20代から80代までの、総勢56人の処女喪失のエピソードを集めた『だれでも一度は、処女だった。』の 著者、千木良悠子氏は語る。 「かつての日本は、未婚女性の性はオープンなものでした。明治時代後半から、西洋の考え方に影響されて、 処女=素晴らしい、という風潮になったんです。それが薄れ始めたのは、70年代からですね。私が学生だった 90年代には、もはや『早く処女を捨てないとダサい』という感じでした。つまり処女という言葉自体、人や時代 によって全然捉え方が違うんです」 千木良氏が取材してきたなかで特に象徴的なのが、“デリヘルに勤めているけど処女”と言い張る20代女性の エピソードだ。 「彼女は、失恋を機にデリヘルで働き始めたそうです。また『平凡な自分がコンプレックスで、特殊な経験をして みたかった』と言っていました。私は話を聞いて、『本当にそれでいいの? デリヘルは辞めたら?』と言いました。 本当はデリヘルで働くことを怖がっていたのに、その悪循環を誰も止めなかった。今は価値観が多様化しすぎて、 男女ともに、性に関しても絶対的な指標がありません。反動として、そこの隙間に、“処女信仰”という一種の 宗教が入り込み始めたのかもしれません」 同書を千木良氏と共著した辛酸なめ子氏も、処女信仰の復活をトレンド史の側面から解説する。 「90年代にギャル系ファッションが隆盛を極めていた頃は、恋愛や性に積極的な風潮でした。しかし今は森ガールを はじめ、重ね着ファッションが主流。それを見て男性が『貞操を守っていそう』『ガードが堅そう』と勝手に妄想している 傾向もありそうです」 つまり、女性側の処女の実態よりも、男性側の処女への認識が変わってきたということか。 「男性は見た目に騙されやすい生き物です。実際に彼氏がいても、まゆげが太くて色が白い蒼井優を処女と妄想して しまいます。黒髪で色白であれば処女、茶髪で色黒であれば非処女という具合です」 さらには、興味深いデータもある。国立社会保障・人口問題研究所による「出生動向基本調査」の「年齢別にみた、 未婚者の性経験の構成比」(26ページ)という項目を見ると、02年をピークに、18〜34歳の全世代において、 男性・女性ともに未婚のセックス経験者の数が減少傾向にある(最新のデータは05年。次の調査結果発表は 11年の予定)。つまり「処女・童貞が再び増え始めている」と見ることができるのだ。「処女信仰」とは一部の好事家 だけのものではなく、現代日本を救う宗教になる……かもしれない?
PR