忍者ブログ

千葉県の主婦の声

千葉県の主婦の声

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【朝ドラ】「ゲゲゲの女房」が人気なのはヒロインが「専業主婦」だからか

「ゲゲゲの女房」から。NHK総合などで放送中 「借り暮らしのアリエッティ」から。全国公開中  近年、朝のNHK連続テレビ小説の話題と言えば、視聴率の低空飛行に関するものばかりだった。今放送中の 「ゲゲゲの女房」も初回が14.8%と過去最低だった(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。ところが、回を追 うにつれ、人気がうなぎ登り。20%を超え、5週連続で1位を走る。  ヒロインは、「ゲゲゲの鬼太郎」などの国民的マンガ家水木しげるの妻。超貧乏暮らしに始まる夫婦のサクセ スストーリーを、右肩上がりの昭和の空気とシンクロさせながら、丁寧に描いている。  人気の要因はいろいろ挙げられる。放送時間の15分繰り上げ、夫婦を演じる松下奈緒と向井理の清新さ、山 本むつみの繊細な脚本……。  そしてもう一つ思い当たる要因がある。それはヒロインが専業主婦である点だ。「おはなはん」(1966年 度)の昔から、朝ドラのヒロインは仕事を持つ明るい女性と相場が決まっていた。専業主婦のヒロインは記憶に ない。  予兆は07年度からあった。女性の落語家を描いた「ちりとてちん」の最終回。頑張って修業していたヒロイ ンが、さあこれから、という時に落語家を辞めて専業主婦になると宣言したのだ。今回のヒロインは、最初から 働きに出ない。仕事一筋の夫の才能を信じ、家庭を守るという典型的な良妻賢母タイプである。  古い家族像は公開中のアニメ映画「借りぐらしのアリエッティ」にもみられる。こちらも500万人を超える 観客を集めている。小人の少女アリエッティと人間の少年の物語。この少女の家族が古くさい。父が仕事に行き、 母が家事を仕切っている。一方、少年の母は仕事で海外出張中。彼は寂しく思っている。  こうした家族像が現代人をホッとさせているのだろう。男女の役割が流動化した社会では、男も女も激越な競 争にさらされる。何にでもなれるということは何にもなれない可能性を含んでいる。保守化する若者が増えてい るのも、そんな現代社会への「疲れ」が背景にあるのではないか。  昭和ブームの背景には、男女の役割が固定化していた時代への懐古がある。昭和30年代を再現してヒットし た映画「ALWAYS 三丁目の夕日」の家族も、「男=仕事=強い」「女=家庭=優しい」というステレオタ イプで出来ていたが、当時の家族はまさにあんな感じだった。戦後の昭和とはつまり「専業主婦の時代」であっ た。  正直に言えば私自身、現代社会に疲れている。「ゲゲゲの女房」や「アリエッティ」の家族観に癒やされない わけではない。しかし、だからと言って「昭和」に戻るべし、とは思わない。性差別のない社会を目指して、やっ とここまで来たのだ。  現代の平等は、女性が男性と同じように企業戦士になることで成立している。ワークシェアリングをもっと進 めるなど、人々を「昭和」に戻りたいと思わせない工夫がないと、本当に時計の針が逆回転を始める。(石飛徳 樹) :
PR

コメント

コメントを書く

お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

この記事にトラックバックする:

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新記事

最新トラックバック

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R