忍者ブログ

千葉県の主婦の声

千葉県の主婦の声

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【電機】「世界の工場」から「独自ブランド」で国際舞台へ、中国[10/06/24]

国際的な大手電機メーカーの製造を一手に引き受け「世界の工場」の評価を確立して久しい中国が、 いよいよ第2のソニー(Sony)、第2のサムスン(Samsung)を生んで表舞台に立とうと 「中国ブランド」の売り出しにかかっている。 前週シンガポールで開催されたアジア域内の大規模な通信関連見本市 「コミュニクアジア(CommunicAsia)」と「ブロードキャストアジア(BroadcastAsia)」で、 最多の257ブースを出展したのは中国だった。   あまりある中国の安価な労働力にひかれ、米アップル(Apple)やコンピューター大手デル(Dell)、 フィンランドの携帯端末大手ノキア(Nokia)など多くの国際企業が工場を中国に集中してきた。 しかし今、中国の電機メーカーたちが、国際市場における存在感を増そうとしている。 シンガポールの展示会では、中国通信設備大手の華為科技(ファーウエイ・テクノロジーズ、 Huawei Technologies)や中興通迅(ZTE Corporation)を筆頭とした中国メーカーの一群が、 スリムなタブレット型コンピューターから極薄の携帯端末までありとあらゆる機器を披露し、 中国が欧米企業のための単なる安価な生産センターだという以上の存在であることを証明した。 2008年の同じ見本市で最多の展示ブースを出した米国は今回、179ブースと2番目に多い出展数では あったものの、中国には大きく水を開けられた。 中国は出展数の増加率でも前年比21%と勢いを見せている。 しかも参加に関心をもつ企業はファーウエイや中興といった大手ばかりではない。 主催企業のシンガポール見本市サービス(Singapore Exhibition Services)で通信関連の見本市を 担当するディレクター、ビクター・ウォン(Victor Wong)氏によると、中規模の企業や企業グループの 参加がかなり増えているという。 中国電機メーカー、康佳集団(コンカグループ、Konka Group)の地域営業ディレクター、 アラン・イン(Alan Yin)氏は次なるソニーやサムスン、モトローラ(Motorola)になりうる企業が 中国にあると信じて疑わない。「中国は欧米諸国から技術を学んできたが、今は多くの中国企業が ハイテク分野の研究開発に多額の投資を行っている。次の10年から20年の間に中国企業はもっと 強くなるだろう」 ソースは 関連スレは 【自動車】模倣品被害で対策強化 自動車業界、中国と研究会 [10/06/08] 【知的財産】中国:ITソースコード強制開示強行へ・制度を5月に発足…国際問題化の懸念 [09/04/24](dat落ち) など。
PR

コメント

コメントを書く

お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

この記事にトラックバックする:

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新記事

最新トラックバック

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R