忍者ブログ

千葉県の主婦の声

千葉県の主婦の声

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【中央日報コラム】エキスポ[05/04]

100年前に行われたイギリス・ロンドン博覧会に日本は台湾の原住民を展示した。イギリス・フランスの ように植民地を持った強大国になったという姿を見せたのだ。日清、日露戦争に続けざまに勝利した日本は、 当時すでに博覧会を国力誇示の場として活用しているものと思われた。 多くの国が参加する国際博覧会をよく「エキスポ」という。それはオリンピック・ワールドカップとともに世界 3大祭りだ。年輪ではエキスポが大先輩だ。オリンピック(1896年)とワールドカップ(1930年)よりずっと 早い1851年5月に生まれた。イギリスのロンドン「水晶宮」(Crystal Palace)で行われた初のエキスポは 産業革命が生んだ繁栄と革新を精一杯見せる場だった。開幕式に出席したビクトリア女王は「イギリス 歴史上、最も盛大で、美しく、栄光の日」と日記に書いた。 先進国のエキスポは行進国の学習の場だった。日本の場合、1867年パリ万博に初めて出展した。西洋文物 の水準に驚いた使節団、その中には青年渋沢栄一がいた。このエキスポ青年は後日、実業界に身を投じて企業 を掘り起こす。彼が今日「日本資本主義の父」と呼ばれる人だ。 弱小国朝鮮はエキスポが国の命綱を伸ばす秘方だと考えた。1893年、米国シカゴエキスポで初めて独自の 展示館を立てて国の存在を知らせた。「未知の東方国」朝鮮の展示館はかなり人目を引いたようだ。エキスポ 参加隊員の帰国報告を高宗実録はこう伝える。「見物する人が集まって管理者が応対する暇もなかった。だから 紙に物品名と用途を書いて物品の上に付けることで応対の代わりをした。「今振り返れば亡国に行く道にわら でもつかもうと思った悽絶な行動だった。それからちょうど100年が過ぎた1993年、我が国は国際博覧会機構 (BIE)公認大田エキスポを開催した。「コンパニオン」という言葉が初めて登場したそのエキスポだ。 このごろ中国上海で超大型エキスポが開かれている。改革・開放の成果を世界のあちこちに誇示する席だ。北 朝鮮もここに賃貸館を得て初めてエキスポに参加した。ところが見窄らしくて何もない北朝鮮館に観覧客が 訪れているという。その理由がほろ苦い。ベールに包まれた閉鎖社会に対する好奇心だというのだ。「隠遁国」 朝鮮の展示館に集まった碧眼の好奇心、それとは何が違うか。 中央日報 2010/05/04 写真
PR

コメント

コメントを書く

お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

この記事にトラックバックする:

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新記事

最新トラックバック

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R