千葉県の主婦の声
[
33]
[
34]
[
35]
[
36]
[
37]
[
38]
[
39]
[
40]
[
41]
[
42]
[
43]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もう一つの箱根駅伝、22大学が同じコースをごみ拾い 東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)の往路と同じコースと中継所を使って 沿道をごみ拾いするイベント「もう一つの箱根駅伝」が9日、始まった。 22の大学から20チーム、約120人が参加。初日は平塚中継所までで、10日に箱根のゴールを目指す。 箱根駅伝の応援などでポイ捨てされたごみを拾って沿道を清掃しようと、 神奈川大学など県内大学の探検部や冒険部などが中心となって2006年に始まった。 今回が5回目で年々参加大学が増えている。昨年は45リットル袋207個を回収した。 往路108キロを1泊2日で襷(たすき)リレーし、タイムとごみの量でポイントを加算し総合順位を決める。 初日は3区間66・1キロを9時間ほどかけて歩き通した。 鶴見中継所をトップ通過した帝京大学チーム(昨年2位)のリーダー、渡辺嶺さん(22)は 「去年は着順でトップだったが、ごみの量で負けた。大会の趣旨を間違えると勝てないところが面白い。 今年は両方で首位に立ちたい」と意気込んでいた。 イベントの実行委員長で東海大探検部4年の佐々島曉さん(22)は 「単純なボランティアというより、楽しんで競えるイベントにしたいと思って取り組んできた。 来年以降もずっと続くよう、後輩たちに伝えていきたい」と話した。
PR

本能のままにボールに飛びついた。2―2でもつれ込んだPK戦。GK櫛引政は1本目で 判断良く左へ跳んで好セーブ。これで勢いに乗ると、2本目は右に跳んでブロック。 3、4本目はゴールを許したが、止めれば勝利が決まる5本目は再び右に跳んでゴールを 死守し決勝を手繰り寄せた。 勝利が決まると前方宙返りで大喜び。「気付いたら跳んでた。自分の中で落ち着いて リラックスできていた。青森の歴史を塗り替えられたことは大きい。あとはメダルの色を 金色に変えたい」。勝利の味をかみしめた。 想定外のPK戦だった。FW野間とMF椎名の得点で後半44分まで2―0でリードしていた。 だが、後半44分に失点すると、ロスタイム突入1分後にはまさかの同点弾を被弾。 わずか2分間で状況が一変した。 櫛引政は、昨夏の全国高校総体2回戦神村学園戦のPK戦では1本も止められずに 5―6で敗れた。その悪夢も脳裏をよぎったが、焦りはなかった。全国高校総体後は、 流通経大柏のコーチ時代に林彰洋(現イングランド2部プリマス)を育てた湯田GKコーチ とともにPK特訓に着手。キッカーの助走から蹴るコースを読む訓練を積み、距離の出る 跳び方を研究した。湯田コーチは「キッカーの助走の角度から蹴りやすい方向を読めと 言ってきた。跳び方も一番手が伸びる高さを研究してきたので」と二人三脚で取り組んで きた練習の成果を強調した。 黒田監督は「最後は(櫛引政が)止めてくれるとみんなが信じた結果。油断せずにチームを 立て直して決勝に臨みたい」と青森県勢初の決勝に視線を移した。櫛引政は「また気持ちを 切り替えてやりたい。今度はゼロで守り切りたい」と完封宣言だ。 今大会屈指の司令塔として注目を集めていたMF柴崎に続くニューヒーローの出現。 攻守で安定感を見せる青森山田が一気に頂点まで駆け上がる。 ソースは PK戦を制して前方宙返りで喜ぶ青森山田GK櫛引政敏に駆け寄るイレブン

米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)に隣接し、ヘリ墜落など事故の危険にさらされてきた 同市立普天間第二小学校(児童数708人)で、これまで2回、移転計画が持ち上がったが、基地反対運動を 展開する市民団体などの抵抗で頓挫していたことが9日、当時の市関係者や地元住民への取材で分かった。 市民団体などは反基地運動を展開するため、小学生を盾にしていたとの指摘もあり、 反対運動のあり方が問われそうだ。(宮本雅史) 普天間第二小は、昭和44年に普天間小から分離。南側グラウンドが同飛行場とフェンス越しに接しているため、 基地の危険性の象徴的存在といわれてきた。 移転計画が持ち上がったのは昭和57年ごろ。同小から約200メートル離れた基地内で米軍ヘリが不時着、 炎上したのがきっかけだった。 当時、宜野湾市長だった安次富(あしとみ)盛信さん(79)によると、それまでも爆音被害に悩まされていたが、 炎上事故を受け、小学校に米軍機が墜落しかねないとの不安が広がり、移転を望む声が地域の人たちから沸き上がったという。 安次富さんらは移転先を探したが確保できなかったため米軍と交渉。約1キロ離れた米軍家族用の軍用地のうち 8千坪を校舎用に日本に返還することで合意。防衛施設庁とも協議して移設予算も確保した。 【揺らぐ沖縄】児童の安全より反対運動優先か 基地隣接の小学校移転 (1/2ページ)

大阪・ミナミのガールズバーで男性店長(24)を殴り重傷を負わせたとして、 吉本興業所属の漫才コンビ「メッセンジャー」の黒田有(たもつ)容疑者(39)らが 逮捕された傷害事件で、南署は8日、顔の骨折としていた店長のけがについて、 打撲の軽傷だったと訂正した。 骨折した過去のけがが治っていなかったことが再診断で分かったという。 南署によると、店長は事件直後に搬送された病院で、左目付近を骨折する重傷と 診断された。ただ、店長は当初から昨年5月に顔を骨折するけがをしたと 説明していたといい、同署が当時のコンピューター断層撮影(CT)画像を取り寄せ、 搬送先の病院で再診断した結果、骨折の状況は当時と変わっておらず、 今回の暴行とは無関係と判明したという。 黒田容疑者は調べに「料金が高くて腹が立った」と供述。店長の髪をつかむなど したことは認め、反省している様子という。 ソースは 前スレ 2010/01/08(金) 06:19:40
今後の人生相談窓口
ここで質問しようかとも思ったのですが、個人が特定されるのも怖いので、窓口なんかがあれば教えて頂きたいのですが。
祖父母がいなくなり、両親が年寄りになったとき、このままだと生活保護になるのが目にみえています。祖父母の財産もそのころにはつきている計算です。
両親は自営ですがもうかってません。貯金もないでしょう。
私も安月給のただのOLです。いずれ嫁にいくかもしれません。
親戚もたよれる人は思いつきません。ていうか面識がないし知りませんしいとこもいません。
こういう相談は、どこかの窓口で相談できるのでしょうか?
友人は弁護士に相談したら?といいますが具体的にどうして良いのかも相場もよくわかりませんし行ってみて小門違いな恐れもあります…。
どうしても将来の不安がぬぐい去りきれません。
両親はあっけらかんとして「なんとかなるさ」的な考えです。
なんとかしないと恐ろしい事になりそうです。。
市役所なんかに窓口があるのでしょうか?