千葉県の主婦の声
[
36]
[
37]
[
38]
[
39]
[
40]
[
41]
[
42]
[
43]
[
44]
[
45]
[
46]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
真庭市は1月から、観光PR紙コップを関西以西の高速道サービスエリア(SA)に置く。 26日、同市蒜山西茅部の米子道蒜山高原SA下り線で設置式を行った。 自治体が紙コップを使って観光振興するのは全国初という。 紙コップはSAの給湯・茶サービス用。蒜山高原と湯原温泉、勝山町並み保存地区の イラストに「楽しみいっぱい! まにわへ行こう!!」の文字が添えられている。 210万個製作した。 山陽、中国、米子道の県内を中心とするSA10カ所に設置。中四国、九州、関西方面へも 順次拡大し、計58カ所に3月末まで置く。事業費約300万円。 設置式には市、真庭観光連盟などから約20人が出席。井手紘一郎市長が「真庭を大いに 広めたい」とあいさつし、デザイン画が披露された。 蒜山高原など真庭市の観光スポットが描かれた紙コップ ソース:山陽新聞(2009年12月26日)
PR

22日、東京日仏学院にて、映画『ユキとニナ』舞台あいさつ付きプレミア試写会が行われ、 主演のノエ・サンピ、諏訪敦彦監督が出席したほか、 スペシャルゲストとして演歌歌手のさくらまやが登場してクリスマスソングを披露した。 主演女優のノエ・サンピは、本作がカンヌ国際映画祭で上映された際「小さな大女優」と絶賛された、 まだ10歳の新人子役。 幼いながら才能あふれるところが共通していると、 この日のゲストに白羽の矢が立ったのが史上最年少の11歳で日本レコード大賞新人賞、 日本有線大賞新人賞を受賞したさくらだった。 この日、仲良く寄り添いカメラマンに向かってVサインをするなど、愛らしい魅力を振りまいた二人。 ノエは「天才子役と言われてどう?」と聞かれると 「わかりません……褒められてうれしい」と日本語ではにかみながら答えた。 ノエよりひとつ年上のさくらはそんな風にたどたどしく答えるノエを時折優しくフォローして、 お姉さんぶりを発揮。 さくらが「いつかわたしの好きなすっぽん料理を、ノエと一緒に食べに行きたいですね!」とコメントすると、 ノエが「すっぽん、知らない……」とポツリともらしマスコミ陣を笑わせていた。 『ユキとニナ』は、映画『不完全なふたり』の諏訪監督が、 フランスの名優イポリット・ジラルドと組んで作り上げた日仏合作のヒューマンドラマ。 フランス人の父と日本人の母を持つ9歳の女の子ユキ(ノエ・サンピ)が、 両親の離婚、親友との友情や別れを通して成長していく様をみずみずしく描く。 画像

裁判、被害者参加申し出552件 適用許可は522件 2009/12/21 20:45 最高検は21日、犯罪被害者が刑事裁判手続きに参加できる「被害者参加制度」について 昨年12月1日の施行から今年11月30日までの1年間に被害者や遺族らが適用を申し出た 刑事裁判は552件(926人)あったと発表した。このうち、11月30日までに522件(850人) の参加が許可されたという。 前半6カ月間で224件(350人)だった制度適用の申し出数が、後半6カ月間では328件 (576人)と増えていることから、最高検は「制度が被害者に着実に周知されていることの 現れだ」と評価している。 罪名別で最も多かったのは、自動車運転過失致死傷の265件。次いで強姦・強制わいせつ などの85件、殺人・殺人未遂の65件だった。 地検別では東京が最多の89件。大阪48件、横浜39件、名古屋25件、静岡23件、 千葉22件、さいたま、水戸、広島が各20件、神戸19件と続いた。 被害者参加制度は犯罪被害者支援策の一環として導入され、殺人や強盗致死傷、傷害、 業務上過失致死傷罪などが対象。被害者や遺族らが公判で被告人質問をしたり、量刑に ついて意見を述べたりすることができる。
民主党の小沢幹事長は21日昼、テレビ東京の番組収録で、西松建設の違法献金事件をめぐって18日に公設第1秘書の初公判が行われたことについて、 「違法なことはしてないんだから、必ず公平な裁判で無罪になると思っている」と述べ、違法性を否定した。 その上で、「同じように(政治資金を)処理していた人が誰もとがめを受けない。なぜ僕だけなんだ。権力は公平公正な使用をしなくてはいけない」と 改めて検察批判を展開した。 (2009年12月21日13時44分 読売新聞) 画像
結成10年以内の漫才コンビNo.1を決める『M-1グランプリ2009』が20日、東京・六本木のテレビ朝日で行われ、 決勝戦初出場のパンクブーブーが満場一致で優勝した。 笑い飯、パンクブーブー、NON STYLEの3組で争われた最終決戦に限っては、 大会委員長の島田紳助に「楽な審査」と言わしめ、審査員全票を獲得する完全勝利。 史上最多のエントリーとなった4629組を制し、9代目M-1王者の称号と賞金1000万円をつかんだ。 前スレ ★1:12/20(日) 20:48