千葉県の主婦の声
[
35]
[
36]
[
37]
[
38]
[
39]
[
40]
[
41]
[
42]
[
43]
[
44]
[
45]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
携帯電話向けサイト構築大手のインデックス(東京・世田谷)は中国最大の 小売りグループ、全国華聯商厦集団(フォアレングループ、天津市)と提携する。 共同でインターネット上のショッピングモールを運営するほか、電子ポイントの 付与・交換といった事業を展開する。現地の大手企業と組み、中国での事業拡大に つなげる。 フォアレングループが日本企業と提携するのは初めてという。ネット通販サイトは 2010年中に開設する見通し。中国内のメーカーのほか、中国の消費者に商品を 売りたい外国企業にも出店を促す。3年後に5000億円の年間販売額を目指す。 ◎インデックスホールディングス(4835) ◎ソース
PR
女の友情は儚い
ちょっといい小金持ちと結婚した途端、友人らが冷たくなり、子供を産んだら完全に疎遠になりました。
その内、当方海外在住なので、泊めて、あれ欲しいから送ってなど利用される時だけ利用される様になり、自分も女ながら女って怖いと痛感しました。
これからまた前の様に建設的な仲良しに戻れるでしょうか。それとも無理でしょうか。
新しい土地なので、とても親しい呼べる人はまだいません。寂しいです。
クリスチャンじゃないから関係ないやという人! クリスマスはいいとしても、その後に続くイベントはどうするんだ? 大晦日、年越し、お正月、スキーシーズン、バレンタインデー ・・・ どんどん続くぞ。 独身で彼氏/彼女のいない人、とりあえずクリスマス前にしかるべき相手と即効で出会えよ。 みんなで楽しく過ごそうぜ!
★「代替待てぬ」海兵隊、普天間滑走路を改修へ ・沖縄県に駐留する米海兵隊は28日、宜野湾市の普天間飛行場の滑走路改修工事を来年 1月10日から始めると発表した。 期間は約3か月間で、空中給油機など、ヘリコプターを除く航空機を一時的に米空軍嘉手納基地に移す。 米政府はすでに、普天間移設実現が遅れる場合、先送りしてきた改修工事を実施する、と日本政府に 通告してきており、それが具体化した形だ。沖縄県内では28日、普天間飛行場の固定化に対する 警戒感が広がった。 海兵隊報道部は28日、読売新聞の取材に対し、工事は定期的な保守整備の一環だとしながらも、 「(2014年の)普天間返還を見越して工事を先送りしてきたが、代替施設の建設が予期されたより ずっと長くかかり、これ以上待てなくなった」と説明した。 普天間移設をめぐっては、鳩山首相が現行計画に基づく名護市辺野古以外の新たな移設先を選ぶ 意向を表明し、米政府は強く反発している。滑走路の定期改修は05年にも行われたが、この時期の 実施について、日本政府内では「普天間の固定化を示唆する動きではないか」と見る向きもある。 宜野湾市の伊波洋一市長は28日、「普天間の固定化に結びつけられるのは困る」と懸念を示した。 ◆「移転候補地案、来月中に」検討委が初会合◆ 政府・与党は28日、沖縄の米軍普天間飛行場の新たな移設先を検討する「沖縄基地問題 検討委員会」の初会合を首相官邸で開き、来年1月中に移設候補地の案を持ち寄って検討を 本格化させることで一致した。5月をメドに結論を目指す方針も確認した。しかし、現行案の米軍 キャンプ・シュワブ沿岸部以外の移設先を探すのは困難だとの見方がなお強く、調整は難航が 予想される。 民主党の小沢幹事長は28日、国会内で新党大地の鈴木宗男衆院議員との会談で、 「首相官邸の判断を待つが、沖縄の声はちゃんと聞かないとダメだ。あの美しい海に基地を 造ることはやめた方がいい」と述べた。(抜粋) ※前:

県立大佐世保校(佐世保市川下町)の学生有志と地域住民が27日、 近くの椎木町公民館で「第1回ふれあいもちつき大会」を開催。 同町の独居高齢者44人につきたての丸もちを手渡した。 企画したのは、同町在住で同大地域政策学科3年の内村舞さん(21)。「地域には多くの若者が住んでいるのに、 高齢者との交流が少ない。お世話になっている恩返しがしたい」と、10月ごろに仲間と同町内の居酒屋で議論。 話を聞いた店主の寺山敏秋さん(63)が支援し、当日は学生と住民計約50人が参加した。 参加者は午前6時から準備に取りかかり、きねを手に「よいしょ、よいしょ」の掛け声で次々ともちつき。 正午までに千数百個の丸もちが完成。学生が「長生きしてください」「いつまでもお元気で」と手書きしたカードを添え、 公民館を訪れた高齢者に手渡した。もちつきの後は、住民がほかほかの豚汁で労をねぎらった。 内村さんは「地域の皆さんと友達になれたのが、一番大切なこと。 もちを配る地域を広げながら、毎年続けていきたい」と充実の表情。 もちを受け取った女性(78)は「ありがたい。お正月の雑煮に使います」と顔をほころばせた。 県立大生有志がもちつきで恩返し 佐世保、独居高齢者に贈る 2009/12/28(月) 02:37:48