千葉県の主婦の声
[
39]
[
40]
[
41]
[
42]
[
43]
[
44]
[
45]
[
46]
[
47]
[
48]
[
49]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
県幹部の「天下り」、堅調 2009年12月10日 9日に開かれた県議会行財政改革特別委員会で、県幹部らの外郭団体 や民間などの再就職が取り上げられた。県内の最新の有効求人倍率が 0・39倍(季節調整値)と厳しい雇用情勢が続く中も、公務員の「天下り」 は相変わらず「堅調」だ。 一方、特別委に提出された資料に記載されていた再就職の人数は、県の 47人に対して県教委は2人、県警に至ってはゼロ。この違いは公表基準 にあるようだが、県議からは苦言を呈する意見も出ていた。(石田一光) 県は毎年7月、過去1年間に退職した課長級以上の再就職先を公表して いる。今年度の対象者は47人で、うち人事課が窓口となって外郭団体 などに推薦したのは39人。残りは自ら探すなどしたケースという。 2008年度は38人(うち人事課が窓口は34人)、07年度は52人(同45人)。 官製談合事件を受け、07年度から民間への再就職も公表されるようになった。 人事課は再就職について「団体側の要請に基づき、経歴や本人の希望など を総合的に勘案してマッチングしている」と説明する。 ただ、3年分の資料を見ると、福祉保健部長が09年度、県社会福祉協議会 の副会長兼常務理事となったが、2年前の07年度も同部長がまったく同じ 役職に就くなど「指定席」ぶりも。ほかに07年度と09年度には、県社会福祉 事業団と土地開発、道路、住宅供給の3公社の理事長に県幹部が迎えられ ていた。 県教委は今年度から初めて公表した。対象は2人だけで、県立高校長と 出先機関の所長が県体育協会の専務理事と事務局長になっていた。 県教委は公表基準を「本庁課長級以上か県立学校の校長、事務長」と 限定。今春の教職員の退職者は225人いたが、基準では市町村立小中 学校の校長は公表対象とならない。(続く)
PR

ホストは無資格フィリピン人 容疑でクラブ経営者を書類送検 警視庁 2009.12.9 12:41 無許可でホストクラブを営業し、就労資格のないフィリピン人を働かせたとして、警視庁 板橋署などは、入管難民法違反(不法就労助長)と風営法違反(無許可営業)の疑いで、 埼玉県新座市の飲食店経営の男性(56)を書類送検した。同署によると、男性は容疑を 認めている。 送検容疑は、板橋区内で無許可でホストクラブを経営し、7〜10月にかけ、就労資格を 持たないフィリピン国籍の35歳と45歳の男をホストとして働かせたなどとしている。 「無許可で営業している」という情報提供を受け、警視庁などが10月に立ち入り調査を 行っていた。 同署によると、同店は今年4月上旬から営業を行っていたが、男性は「あまり客が来ず、 毎月赤字だった」と話しているという。
政府の税制調査会が子ども手当導入に伴って住民税の扶養控除を原則廃止する方針を 決めたことに対し、神奈川県の松沢成文知事は8日、「(住民税を財源に充てた場合には) 県は、子ども手当支給をボイコットする」などとした抗議文を平野官房長官に手渡した。 松沢知事は提出理由について、「県財政は巨額の財源不足が見込まれる危機的状況にあり、 財政破綻を回避する必要がある」と説明。「民主党のマニフェストでは、財源は全額国庫 負担だった。住民税を使うのは、許されざる暴挙だ」などと主張した。 ▽読売新聞 依頼がありました
★普天間移設「考え決める時」 首相、米に近く提示 鳩山由紀夫首相は7日午前、沖縄県の米軍普天間基地の移設問題について 「政府としての考え方を、最終的にどういう風に米国に申し上げるか決める時が来た」 との意向を示した。近く、米側に伝える。キャンプ・シュワブ沿岸部へ移設する 現行案は「米国からそういう要求が来ているが、連立政権でもあり、 沖縄の期待感もあるので簡単ではない」と強調した。 首相公邸前で記者団に語った。 岡田克也外相は同日昼、外務省内でルース駐日米大使と会談した。 普天間問題を巡って意見交換したとみられる。 平野博文官房長官は同日午前の記者会見で「沖縄の基地問題は(普天間基地などの) 危険の除去、騒音の除去を含めて県民負担をいかに少なくするかが基本の軸だ」と強調した。 そのうえで「政権として集約しなくてはならない」との意向を示した。 また「(現行の移設先である)辺野古だけでなく、ほかもないのかという 考え方を首相自身が出すのではないか」とも指摘した。(13:31) 日経新聞

細川ふみえ・上原さくら「玉の輿婚」のナレの果て (ゲンダイネット) 「やっぱりね」という声が聞こえてくる。元不動産会社社長(46)と離婚した 細川ふみえ(38)のことだ。 2人の結婚は一風変わったものだった。07年4月、サイパンの教会で挙式したのだが、 当時のA氏は妻帯者だったため“重婚では?”と物議を醸した。その後、A氏の離婚が成立し、 同年11月に細川と結婚。翌月、長男が誕生した。 芸能関係者が言う。 「ところがA氏の会社の業績が急速に悪化し、今年3月に倒産してしまったのです。ひところは 高級外車5台を乗り回していたA氏ですが、投資マンションブームの終焉(しゅうえん)と リーマン・ショックでトドメを刺された。そのため細川がA氏を見限って別れたわけです」 一方、11月30日に離婚した上原さくら(32)も夫選びに失敗したひとり。 03年にアパレルメーカー社長のB氏(38)と結婚したが、長くは続かなかった。 「B氏は今年4月、放送作家のおちまさと氏の結婚式でカメラマンに暴行し、上原の目の前で 現行犯逮捕されて話題になった。民間の信用調査機関によると、B氏の会社の売り上げは 03年3月期は6億円だったが、09年同期は3億円に半減。従業員数も20人から5人に 大幅に減っています」(芸能リポーター) 細川、上原の2人についてはネット上で「カネの切れ目が縁の切れ目」と書き込まれている。 このところの景気悪化が破局を決定したようだ。 ●伊東美咲も時間の問題か? 星由里子、坂口良子などバブル紳士と結婚して別れた芸能人は昔からいる。 スキーショップの息子と結婚した酒井法子も同類か。 女性タレントはなぜ実業家とくっつくのか。芸能評論家の肥留間正明氏が言う。 (2以降へ) [ 2009年12月7日10時00分 ] 日刊ゲンダイ2009年12月4日掲載